MOVIE
研究を動画で見る

  • 「地球表層の現象を統合的に理解し、土砂災害を予測する」

    地盤災害研究部門

    「地球表層の現象を統合的に理解し、土砂災害を予測する」

    防災研究所 松四 雄騎 准教授「京大先生シアター」京大宇治キャンパスのユニークな先生、研究が動画で丸わかり!

    制作者:京都大学

  • 「地震学者って、どんな人?」

    地震防災研究部門

    「地震学者って、どんな人?」

    防災研究所 山田 真澄 助教「京大先生シアター」京大宇治キャンパスのユニークな先生、研究が動画で丸わかり!

    制作者:京都大学

  • [ScienceNews]シリーズ防災・減災の科学 より速く、正確な緊急地震速報を!」

    地震防災研究部門

    [ScienceNews]シリーズ防災・減災の科学 より速く、正確な緊急地震速報を!」

    防災研究所 山田真澄助教 2011年の東日本大震災の後の余震で、緊急地震速報の誤報が頻発しました。現在の緊急地震速報の計算では複数の地点でほぼ同時に発生した地震を、ひとつの大きな地震と扱ってしまうことが原因です。京都大学防災研究所の山田真澄助教は気象庁と共同で、同時多発型の余震にも対応できる計算方法の開発に取り組んでいます。

    制作者:科学技術振興機構

  • 「マグマの動きをとらえろ!桜島高免新坑道導入」

    火山活動研究センター

    「マグマの動きをとらえろ!桜島高免新坑道導入」

    制作者:火山活動研究センター

  • 「霞堤の洪水調節機能」

    地域水環境システム研究領域

    「霞堤の洪水調節機能」

    田中賢治 准教授

    制作者:地域水環境システム研究領域

  • 「霞堤の氾濫還元機能」

    地域水環境システム研究領域

    「霞堤の氾濫還元機能」

    田中賢治 准教授

    制作者:地域水環境システム研究領域

  • 「平野の形成」川が運んでくる土砂で平野が作られる様子

    地域水環境システム研究領域

    「平野の形成」川が運んでくる土砂で平野が作られる様子

    田中賢治 准教授

    制作者:地域水環境システム研究領域

  • 「京都市街地:宇治川オープンラボラトリーで上空から撮影」

    気象・水象災害研究部門

    「京都市街地:宇治川オープンラボラトリーで上空から撮影」

    竹見哲也 准教授

    制作者:気象・水象災害研究部門

  • 「京都市街地の熱画像:宇治川オープンラボラトリーで上空から撮影」

    気象・水象災害研究部門

    「京都市街地の熱画像:宇治川オープンラボラトリーで上空から撮影」

    竹見哲也 准教授

    制作者:気象・水象災害研究部門

  • 「境界層風洞実験室360°動画」シーン①

    気象・水象災害研究部門

    「境界層風洞実験室360°動画」シーン①

    境界層を再現し風速・風圧・風力が測定できる

    制作者:防災研究所 丸山・西嶋研究室

  • 「境界層風洞実験室360°動画」シーン②

    気象・水象災害研究部門

    「境界層風洞実験室360°動画」シーン②

    整流部

    制作者:防災研究所 丸山・西嶋研究室

  • 「境界層風洞実験室360°動画」シーン③

    気象・水象災害研究部門

    「境界層風洞実験室360°動画」シーン③

    送風機

    制作者:防災研究所 丸山・西嶋研究室

  • 「境界層風洞実験室360°動画」シーン④

    気象・水象災害研究部門

    「境界層風洞実験室360°動画」シーン④

    測定部

    制作者:防災研究所 丸山・西嶋研究室

講演