京都大学 宇治キャンパス公開

公開ラボ/宇治キャンパス会場

会場:宇治キャンパス
プログラム(PDF)マップ(JPG)

4)放射線を見る

放射線を見る

(土)/(日)9:30~16:30
宇治おうばくプラザ1階 セミナー室3

大昔から自然界を飛び回っている、目には見えない「放射線」をいろいろな機械で計ってみようみよう!霧箱を使えば、放射線の飛んだ跡を目で見ることもできるよ!

5)じしゃくであそぼう

じしゃくであそぼう

(土)9:30~16:30/(日)13:00~16:30
宇治おうばくプラザ1階 セミナー室5

私たちの日常生活で磁石がどのように役立っているかを易しく楽しく説明します。内容は、≪強力磁石を体験!/磁性流体で遊ぼう!/モーターを回そう!/ハードディスクをのぞいてみよう!≫など。小さなお子さんも楽しめるような触って遊べるようなデモを行います。

6)ミクロな目で見る身近な食べ物

ミクロな目で見る身近な食べ物

(日)9:30~16:30
新食品素材製造実験室

顕微鏡やルーペを使って、野菜やお菓子、インスタント食品など、身近な食べ物の構造を見ることができます。また、顕微鏡の仕組みや試料作製方法なども紹介しています。

7)木の博物館

木の博物館

(土)10:00~12:00、13:00~16:00/(日)10:00~12:00
材鑑調査室

古の時代から人間にとって最もなじみの深い材料“木材”。京都大学材鑑調査室は、歴史的建造物に使われていた古材をはじめとした、学術的にも文化的にも貴重な木材標本を所蔵している博物館です。この機会に、ぜひご覧ください。

9)光の不思議:光を科学する!

光の不思議:光を科学する!

(土)9:30~16:30
宇治おうばくプラザ1階 セミナー室4

身の回りにはさまざまな「発光物質」や「発光現象」が存在します。そんな世の中に満ち溢れている「光」の正体を科学の視点から分析し、自分だけの「光」を見つけてみましょう!

10)木材を食べる虫達の秘密を探る

木材を食べる虫達の秘密を探る

(土)9:30~16:30/(日)9:30~16:30
居住圏劣化生物飼育棟 HP012号室

身の回りにはさまざまな「におい(フレグランス)」があります。そんな世の中に満ち溢れている「におい」を科学の視点から分析し、自分だけの「におい」を見つけてみましょう!

11)防災スタンプラリー:サバQ

防災スタンプラリー:サバQ

(土)/(日)9:30~16:30
宇治おうばくプラザ2階 ハイブリッドスペース

防災研究所主催のいくつかの公開ラボで出題される、災害を未然に防ぐ・災害時に生き延びる方法についてのクイズに答えます。たくさんクイズに答えて、防災グッズをゲットしましょう。

12)斜面災害研究の最先端:地震時地すべり再現試験

斜面災害研究の最先端:地震時地すべり再現試験

(土)/(日)10:00~15:30
本館E棟1階 E107D号室

流動性地すべりのすべり面を再現できるリングせん断試験機を紹介し、最近の地震による地すべりについての解説・再現実験をおこないます。

13)来て・みて・感じて 水資源

来て・みて・感じて 水資源

(土)9:30~16:30/(日)9:30~16:00
本館E棟1階 E114N号室

大阪湾から淀川を上る天然アユの展示、水道水と天然水の飲み比べ、ダム模型による洪水調節効果の実験、流砂模型による川の動きの実験、水資源の将来予測の映像を視聴/体験し、水資源への理解を深めます。
※ダム模型実験の実演は、両日とも10:30、13:30、15:00に開始。

14)附属図書館宇治分館一般開放

附属図書館宇治分館一般開放

(土)9:30~16:30
本館N棟1階 附属図書館宇治分館

大学の教育研究を支えるインフラの一つとして図書館が設置されています。宇治分館の様子を見学していただくとともに、特別講演会で講師を務める教員の論文等を展示します。※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。

15)切って編んで学ぶ:ペーパークラフト地震学

切って編んで学ぶ:ペーパークラフト地震学

(土)/(日)13:00~16:30
本館E棟3階 玄関スペース

地震は地球上のどこで起こるのでしょうか。地震に埋め尽くされたペーパークラフト地球儀を組みたてながら、これまでに起こった大地震について学びましょう。

16)地球儀を作ろう!~あの日のお天気は?~

地球儀を作ろう!~あの日のお天気は?~

(土)/(日)10:00、11:00、13:00、14:00、15:00
(※10:00から整理券を配布)
本館E棟5階 E509D号室

誕生日や記念日など好きな日の雲の分布をプリントし球に貼り付けて小さな地球儀を手作りします。皆さんが選んだ日のお天気は? 地球の裏側では何が起こっていたのでしょうか。地球儀を作りながら、お天気の仕組みについて学ぼう。

17)LEGOで学ぼう「ゼロエミッション」エネルギー

LEGOで学ぼう「ゼロエミッション」エネルギー

(土)/(日)9:30~16:30(※9:30に整理券を配布)
本館W棟5階 W501号室、W503号室

ゼロエミッションエネルギーってなんだろう?レゴを使って楽しくエネルギーを学びましょう。レゴで作った「京都タワー」や「かくゆうごうろ」も展示します。

18)海洋化学の最前線

海洋化学の最前線

(土)/(日)9:30~16:30
化学研究所本館2階 M254号室

本研究室は、微量元素を使って、海や湖の研究をしています。公開ラボでは、研究航海のスライドを上映します。また、自分の唾液の中のマグネシウム、カルシウムなどを定量する実験も体験できます。

19)巨大分子を造って、見て、触ろう!:ポリマーの不思議な世界

巨大分子を造って、見て、触ろう!:ポリマーの不思議な世界

(土)/(日)9:30~16:30
本館W棟2階 W216号室

原子・分子が多数つながった巨大分子(ポリマー)。この連結性が生み出す特異な性質を利用して、衣料・プラスチックからエレクトロニクス・医療用まで、私たちの生活を支える様々なポリマー材料が開発されています。当デモ実験室で、実際に高分子化学の面白さ、不思議さを体験してみましょう。

20)飛ばせ気球!見つめろ地球!−空を診察して豪雨の予測に役立てます−

飛ばせ気球!見つめろ地球!−空を診察して豪雨の予測に役立てます−

(土)/(日)11:00、14:00
中庭駐車場

日々の天気予報のために世界中で毎日行っているゾンデ観測を実際に行います。気温や湿度の高度変化を知ることで、豪雨の予測にもつながります。

21)タンパク質の構造を見る(タンパク質のX 線結晶構造解析)

タンパク質の構造を見る(タンパク質のX 線結晶構造解析)

(土)/(日)9:30~16:30
総合研究実験1号棟4階 遠隔会議室 HW401号室

タンパク質の結晶化を体験し、結晶を使った X 線構造解析の原理をわかりやすく紹介します。また、決定したタンパク質の構造とはたらきを模型や 3D 映像を用いて詳しく説明します。

22)化学研究所のあゆみ

化学研究所のあゆみ

(日)13:30~16:30
碧水舎

化学研究所の設立から現在までのあゆみに触れながら、日本化学会認定の化学遺産を含め、これまでに化学研究所で行われてきた重要な研究成果について紹介します。
※小学生以下のお子様は、保護者同伴でお願いします。

23)ジオハザード:学んでわかる地形・地質・地下水と地すべり災害

ジオハザード:学んでわかる地形・地質・地下水と地すべり災害

(土)/(日)9:30~16:30
本館E棟3階 特別会議室

近年、豪雨や地震に伴い、各地で崩壊や地すべりによる災害が発生しています。これらはどんな現象なのでしょうか。地形や地質、地下水など、地盤の成り立ちや特性に関連して発生する多様なジオハザードについて、実験や模型を通して学び、 減災のために備えましょう。

24)身近な食べ物からDNAを取り出してみよう

身近な食べ物からDNAを取り出してみよう

(土)/(日)9:30~16:30
本館N棟5階 N571E号室

DNAは生物の遺伝情報を担う物質で、私たちが普段食べているものにも含まれています。身近にある食べ物の中からDNAを取り出し、光らせて確認してみましょう(要整理券)。DNAの模型を触ったりもできます(整理券不要)。
※整理券配布は午前の部:9:30~ (午前分)、午後の部:12:00~ (午後3回分)。実験 (要整理券) は10:00、12:30、14:00、15:30 の計4回を予定。

25)電子顕微鏡で見る原子の世界

電子顕微鏡で見る原子の世界

(土)/(日)12:00~16:30
超高分解能分光型電子顕微鏡棟 電子顕微鏡室

「光」を使った顕微鏡では見えないような細かい構造も、電子顕微鏡を使えば見ることが出来ます。電子顕微鏡観察の実演を予定しています。
※装置不具合の場合には会場、内容を変更する可能性があります。

26)遠心力載荷装置を用いた液状化地盤の公開実験

遠心力載荷装置を用いた液状化地盤の公開実験

(土)/(日)10:00、11:00、13:00、14:00
遠心力載荷実験室

近年、都市域での大地震に伴い、液状化といった地盤災害が発生しています。私たちの足元の地盤が大地震の際にどのような振る舞いを見せるのか、遠心力載荷装置を用いた模型実験を通して学びましょう。

27)低温の世界を見てみよう−液体窒素(−196℃)を使った低温実験−

低温の世界を見てみよう−液体窒素(−196℃)を使った低温実験−

(土)13:00~16:00
極低温物性化学実験室

液体窒素(−196℃)を使った基礎的な物理実験を行います。空気の収縮・膨張、超伝導体の不思議な性質、磁石にくっつく液体酸素などの実験を通して低 温物理学、物質科学の面白さを実感してもらいます。

28)加速器でつくる自由電子レーザーと光の実験

加速器でつくる自由電子レーザーと光の実験

(土)/(日)9:30~16:30
北2号棟

このラボでは、自由電子レーザーと呼ばれる波長が変えられる特殊な赤外線レーザーを発生させる電子ビーム加速器の見学のほか、赤外線カメラを使った温度計測、赤外線の性質を利用した実験、レーザーポインタと発光ダイオードを使った実験などを体験できます。
FEL 装置見学 10:00、11:30、13:00、14:30、16:00
整理券は午前分は当日9:30 より 午後分は当日11:30 より配布
加速器の見学は整理券が必要。光の実験は整理券なしで体験可能。

29)核融合炉開発を支える大型イオン加速器

核融合炉開発を支える大型イオン加速器

(土)11:00、13:00、14:30、16:00
見学会は各回、先着10名程度。
北2号棟 加速器室

太陽を閉じ込める次世代のエネルギー源、核融合炉。その材料開発の最前線で活躍する大型イオン加速器DuETを公開します。

30)放射線で見る

電子顕微鏡で原子の並びを見てみよう

(土)/(日)10:00~16:00
放射実験室1階

加速器からのイオンビームを使って、文化財、食品、生物試料などの元素分析をしています。調べてみたい身近な試料を持ってきて、実際に測定してみよう!

31)近畿の地震と活断層を探る

近畿の地震と活断層を探る

(土)11:30~16:00
地震予知研究センター研究棟 C101

地形立体視や、小麦粉とココアでの断層模型の製作などにより、黄檗断層ほかの身近な活断層と地震について学びます。

32)身近にあるプラズマの世界~日常生活から宇宙まで~

身近にあるプラズマの世界~日常生活から宇宙まで~

(土)/(日)9:30~16:30
北4号棟

不思議な磁場や小さな雷、電子レンジプラズマなど、プラズマにまつわる科学実験をデモンストレーションします。また、未来のエネルギー源である核融合を目指して研究を進めている高温プラズマ実験装置ヘリオトロンJを見学できます。

33)マイクロ波(電波)を使った無線電力伝送の公開実験

マイクロ波(電波)を使った無線電力伝送の公開実験

(土)/(日)9:30、10:30、11:30、12:30、13:30、14:30、15:30
両日とも1 時間おきに 30 分間のデモ実験・説明
高度マイクロ波エネルギー伝送実験棟

電気は線をつながなくても送ることができます。宇宙で作った電気も地上に送れます。ここではこの無線電力伝送という技術についてのデモを行います。

34)高強度レーザーが作る虹色の世界

高強度レーザーが作る虹色の世界

(土)/(日)10:30、11:30、13:30、14:30、15:30
レーザー科学棟

レーザー光を操り瞬間的に一兆ワットものパワーが出る高強度レーザー装置を紹介します。高強度な光が物質を通過すると簡単にその色を変える様子をご覧ください。尚、安全のため小学4年生以下の方は参加できません。

宇治キャンパス公開2019は、京大ウィークス2019の一環として実施します。 10月5日(土)~11月10日(日)は「京大ウィークス2019」として、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。
詳細はこちらをご覧ください。