分散型並列型強震応答実験装置
型番
メーカー
仕様
強震応答実験装置は、水平方向 2軸 (X, Y軸)と、上下方向 (Z軸)の振動及び各軸回りの回転動 (θx, θy, θz)が同時または単独に加振可能な3次元6自由軸の振動台システム、振動台システムの台上に載せて連携して加振する長周期振動実験システムとそれらを個別または同時制御する装置、および、同時に連動させる連成応答制御装置と天井走行クレーンにより構成されている。振動台システムは複雑な構造物系に強震動が作用したときの応答を精度よく再現する装置であり、縮小模型による全体構造物系の強震応答、実大模型による構造物および部分構造に対する加振実験が可能である。特に、加速度のみならず、大きな速度の強震動にも対応可能であり、各軸とも正弦波連続加振時の最大速度は±50cm/sであるが、アキュムレータを用いることによって、神戸海洋気象台で観測された1995年兵庫県南部地震の実規模波形(最大加速度:水平818cm/s/s、鉛直332cm/s/s、最大速度:水平90cm/s、鉛直40cm/s)を3軸(X,Y,Z)同時加振において、再現可能である。 また長周期振動実験システムと連携して活用が可能となり、長周期かつ大振幅の入力に対する技術を確立することが可能となった。長周期振動実験システムは、従来は不可能であった最大±1.3mの長周期大振幅加振が可能とするものであり、特に長周期地震動対策に対する実験に最適のシステムである。
設置場所
防災研究所 強震応答・耐震構造実験室(キャンパス南中央付近)
導入年度
1995年度
概要
本装置は、6自由度の振動台システムを中心とした強震応答実験設備であり、構造物やその部材に対する強震動時の挙動を精密に再現することができます。縮小模型から実大模型まで対応し、大加速度・大速度の加振実験が可能です。特に、1995年兵庫県南部地震の実測波形を3軸同時加振で再現できる高い性能を有しています。
また、長周期振動実験システムと連携することで、最大±1.3mの大振幅・長周期入力に対する試験も可能となり、超高層建築物や長周期地震動対策に向けた研究・技術開発に最適な環境を提供します。さらに、連成応答制御装置により、多様な地震動シナリオの高精度な再現も可能です。
設置部局・専攻
宇治地区防災研究所
強震応答・耐震構造実験室(キャンパス南中央付近)
利用対象者
京都大学内の方・他大学研究機関・企業
利用者は機器使用の公募に申請します。採択された方が利用可能です。
(公募申し込み前に事前相談可能)
注意事項等
ご利用は公募にて採択されたものに限ります。
利用規定(料金規定)
・「強震応答実験装置を用いた構造物の耐震性能把握手法の確立」Webサイト
・自然災害に関する総合防災額の共同利用・共同研究拠点
http://kyoyo.dpri.kyoto-u.ac.jp/application.html
お問い合わせ先
防災研究所 社会防災研究部門 都市空間安全制御研究分野(担当:伊藤)
TEL0774-38-4046
MAIL:ito*zeisei.dpri.kyoto-u.ac.jp
「*」を「@」に変更のうえご送信ください。