DASH(持続可能生存圏開拓診断)システム
型番
メーカー
仕様
持続可能生存圏開拓診断 (Development and assessment of sustainable humanospher; DASH) システムは、平成 19 年度京都大学の概算要求(生存圏研究所と生態学研究センター)により設置された全国共同利用施設で、遺伝子組換え植物対応型の大型温室と集中的な評価分析機器を融合したシステムです。これは、植物代謝産物の包括的な解析に適した代謝産物分析装置 LC-IT-TOF と、リグニンの組成分析や植物揮発性成分の分析に適した植物揮発性成分分析装置 GC-MS、土壌成分の分析のためのライシメーターから成る「DASH 分析装置サブシステム」と、樹木にも対応した大型の遺伝子組換え植物用の「DASH 植物育成サブシステム」の 2 つから構成されます。
設置場所
生存圏研究所 持続可能生存圏開拓診断(DASH)システム
導入年度
2008年度
概要
「分析装置サブシステム」と、樹木にも対応できる大型の遺伝子組換え植物用の「植物育成サブシステム」の2つで構成され、前者は、植物代謝産物の包括的な解析に適したLC-IT-TOF-MS、リグニンの組成分析や植物揮発性成分の分析に適したGCMS、土壌成分の分析のためのライシメーターからなります。
設置部局・専攻
宇治地区生存圏研究所 キャンパス内
利用対象者
京都大学内の方・他大学研究機関・企業
利用者は機器使用の公募に申請します。採択された方が利用可能です。
(公募申し込み前に事前相談可能)
注意事項等
ご利用は公募にて採択されたものに限ります。
温室利用の場合は、宇治キャンパス内に共同研究者を置くこと、(クローズドの成果報告会あり)温室電気料金をご負担いただく必要がございます。
※申し込み方法の詳細は本機器HPでご確認ください。
利用規定(料金規定)
DASH/FBAS全国共同利用・共同研究拠点大型装置
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/joint_usage-research_center/facilities2022/dash2022
お問い合わせ先
生存圏研究所 生存圏診断統御研究系 森林遺伝子統御分野(担当:村田)
TEL0774-38-3686
MAIL:kumiko_murata*rish.kyoto-u.ac.jp
「*」を「@」に変更のうえご送信ください。