赤外MAIRS薄膜構造解析装置
型番
iS50型FT-IR
メーカー
サーモフィッシャーサイエンティフィック
仕様
検出器:高感度DTGS検出器(標準) オプションでMCT(液体窒素冷却型)
波数範囲:7,800〜350 cm⁻¹(検出器・ビームスプリッター構成により異なる)
分解能:最大0.09 cm⁻¹
光源:高出力中赤外光源、近赤外・遠赤外光源もオプションで搭載可能
MAIRS測定用ステージ:専用多角度反射測定ステージ
MAIRS解析ソフト: 専用ソフトウェアでIP/OP分離解析とベクトル図表示
用途:有機薄膜、無機薄膜、ポリマー、界面構造解析、配向評価
波数範囲:7,800〜350 cm⁻¹(検出器・ビームスプリッター構成により異なる)
分解能:最大0.09 cm⁻¹
光源:高出力中赤外光源、近赤外・遠赤外光源もオプションで搭載可能
MAIRS測定用ステージ:専用多角度反射測定ステージ
MAIRS解析ソフト: 専用ソフトウェアでIP/OP分離解析とベクトル図表示
用途:有機薄膜、無機薄膜、ポリマー、界面構造解析、配向評価
設置場所
宇治地区研究所本館 N棟N-307C (共同研究ステーション)
導入年度
2019年度
概要
iS50型FT-IRにMAIRS測定ユニットを搭載した,薄膜構造解析装置. 最大500 nm程度の薄膜について,官能基ごとの分子配向や水素結合の強さや方向などを解析可能.ポーラロン,フォノン・ポラリトンの表面モードの異方性も解析できる. 薄膜の表面粗さに強く,rmsにして100 nm程度以下であれば再現性の良い解析ができる.(pMAIRS,MAIRS2搭載)
設置部局・専攻
宇治地区化学研究所
N棟 N-307C(共同研究ステーション)
利用対象者
京都大学内の方・事前に担当者へご相談ください。
他大学研究機関・企業
化学研究所との共同研究に限る。事前に担当者へご相談ください。
注意事項等
担当者へメールにてご連絡ください。
利用規定(料金規定)
お問い合わせ先
化学研究所 環境物質化学研究系分子環境解析化学(担当:長谷川)
MAIL:htakeshi*scl.kyoto-u.ac.jp
「*」を「@」に変更のうえご送信ください。