JP EN

ICP発光分光分析計

型番
ICP発光分光分析計
メーカー
SPECTRO社(ドイツ)
仕様
分析法:ICP-OES(誘導結合プラズマ発光分光分析法)
発光源:高温アルゴンプラズマ
測定対象:溶液試料
光学系:パッシェンルンゲ型回折格子光学系
検出器:半導体検出器(同時多元素観測)
波長範囲:約130〜770 nm(機種仕様による)
分解能:高分解能(紫外〜可視域)
検出下限:ppb(10⁻⁹)レベル
測定方式:多元素同時定量
設置場所
宇治地区研究所本館 M棟M253-C
導入年度
2012年度
マップで確認する
マップを印刷する
概要

SPECTRO BLUE, SPECTRO, 平成24年設置.
溶液試料を高温のアルゴンプラズマ中に噴霧し,目的元素を中性の原子やイオンとし,さらに励起する.励起された原子やイオンは,低いエネルギー準位に戻るときに発光する.その波長から元素を同定し,その強度から元素の含有量を求める.本装置はパッシェンルンゲ光学系と半導体検出器の組み合わせにより,多元素の発光線スペクトルを同時に観測できる.
ppb(10-9)レベルまでの濃度において,多元素同時定量を高精度で行うことができる

設置部局・専攻

宇治地区化学研究所
本館M棟M253-C

利用対象者

京都大学内の方・他大学研究機関・企業
利用内容について要相談

注意事項等

利用可能な場合は担当者の指導の下に、基本的に利用者自身が機器を操作しデータを取得します。

利用規定(料金規定)

大学連携研究設備ネットワーク
http://chem-eqnet.ims.ac.jp/

お問い合わせ先

京都大学化学研究所 環境物質化学研究系 水圏環境解析化学(担当:宗林)
TEL0774-38-3100
MAIL:sohrin*scl.kyotyo-u.ac.jp
「*」を「@」に変更のうえご送信ください。

USACO本サイト
TOP