マーカス型高周波グロー放電発光表面分析装置 JY 5000RF型
型番
JY5000RF
メーカー
㈱堀場製作所
仕様
発光部…マーカス型ランプ、高周波電源(周波数:13.56 MHz、出力:1 ~ 99 W)、分光部…ポリクロメーター(分光範囲:110 ~ 620 nm)、検出部…光電子増倍管(43 元素の同時測定が可能)
設置場所
吉田地区工学部物理系校舎 7階 727室
導入年度
2004年度
概要
アルゴンプラズマによりスパッタされた原子を発光させることで表面、深さ方向の元素分析を行う装置である。ナノからミクロンオーダーまでの多元素一斉深さ方向定性分析(最大 100 m 程度)が可能である。測定対象は直径 14 mm 以上の平滑な板状試料である。液体窒素を用いて分光部を窒素パージすることで H、C、O といった軽元素の検出も可能となる。
測定可能元素:Li、B、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、As、Se、Sr、Y、Zr、Mo、Ag、Cd、In、Sb、Ba、Hf、W、Pt、Au、Pb、Bi
測定に液体窒素が必要な元素:H、C、N、O、P、S、Cl、Sn
設置部局・専攻
工学研究科材料工学専攻
利用対象者
(1) 京都大学(以下「本学」という。)の教職員又は学生のうち、専攻又は工学部物理工学科材料科学コースに所属するもの
(2) 本学の教職員又は学生のうち、専攻又は工学部物理工学科材料科学コース以外に所属するもの
(3) 国、地方公共団体、国立大学法人若しくは大学共同利用機関法人、独立行政法人又は教育・研究を事業目的とする法人若しくは団体に所属する者
(4) 企業等において研究開発に従事する者
(5) その他管理責任者が適当と認める者
注意事項等
軽元素の測定には液体窒素費の実費が別途必要となる。
利用規定(料金規定)
お問い合わせ先
材料工学専攻 技術職員 宇野優衣
075-753-5434
uno.yui.4u*kyoto-u.ac.jp
「*」を「@」に変更のうえご送信ください。