京都大学 宇治キャンパス公開

公開ラボ/宇治キャンパス会場

会場:宇治キャンパス
プログラム(PDF)マップ(JPG)

4)放射線を見る

放射線を見る

(土)/(日)10:00~15:00
(最大3組、合計8名以下)
宇治おうばくプラザ1階 セミナー室4


大昔から自然界を飛び回っている目には見えない「放射線」をいろいろな機械で計ってみよう!霧箱を使えば、放射線のとんだ後を目で見ることもできるよ!

5)じしゃくであそぼう

じしゃくであそぼう

(土)/(日)9:30~16:30
宇治おうばくプラザ1階 セミナー室5


私たちの日常生活で磁石がどのように役立っているかを易しく楽しく説明します。内容は、≪強力磁石を体験!/磁性流体で遊ぼう!/モーターを回そう!/ハードディスクをのぞいてみよう!≫など。小さなお子さんも楽しめるような触って遊べるようなデモを行います。

6)VR(仮想現実)で水害を体験してみよう

VR(仮想現実)で水害を体験してみよう

(土)10:00~16:00
本館S棟5階 S519D号室


VR(仮想現実)のヘッドマウントディスプレイを通じて、水害になったときにどのような状況になるのかを体験してみましょう。水害時にはいつもとは全く異なった環境になることを感じられると思います。

7)木の博物館「材鑑調査室一般公開」

木の博物館

(土)13:00~16:00
材鑑調査室 バーチャルフィールド


※貴重な資料も保管されておりますので、小さなお子様には保護者の付き添いをお願いいたします。
古の時代から人間にとって最もなじみの深い材料“木材”。京都大学材鑑調査室は、歴史的建造物に使われていた古材をはじめとした、学術的にも文化的にも貴重な木材標本を所蔵している博物館です。この機会に、ぜひご覧ください。

8)樹木観察会「この木なんの木」

樹木観察会「この木なんの木」

(土)11:00~12:00
11:00に材鑑調査室前集合 小雨決行


宇治キャンパス内の樹木を見て回り、葉っぱや樹皮で見分ける方法を解説しながら、木材としての利用についても紹介します。
(小雨の場合雨具(カッパ、ポンチョみたいなもの、傘は×)持参下さい)

9)来て・みて・感じて 水資源

来て・みて・感じて 水資源

(日)9:30~16:30
本館E棟1階 E114N号室


※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
鴨川の水中散歩(水中3D疑似体験)、ダム模型による洪水調節効果の実験、流砂模型による川の動きの実験、水道水と天然水の飲み比べ、大阪湾から淀川を上る天然アユの遡上状況の紹介を通じて水資源を楽しく感じることができます。

10)斜面災害研究の最先端:地震時地すべり再現試験

斜面災害研究の最先端:地震時地すべり再現試験

(土)13:00~15:00/(日)10:00~15:00
本館E棟1階 E107D号室


地震による地すべりがどのように発生するのかを調べる実験装置を紹介します。実験の実演をおこなう他、近年の斜面崩壊についての映像や写真などを展示します。

11)森のねんどで未来世界を創ろう!実践バイオマスプロダクトツリー

森のねんどで未来世界を創ろう!実践バイオマスプロダクトツリー

(土)/(日)13:00~14:30、15:00~16:30
本館N棟1階 附属図書館宇治分館


【整理券配布時間】各日12:00~先着配布(各回5組)
吉野杉の端材からつくられる「森のねんど」。森と太陽の恵みからなるマテリアルで、自然と調和した「なつかしい未来社会」を一緒に作りましょう!保護者の皆さまもぜひご参加ください!人形作家岡本道康氏の作品展示もあります。(整理券不要)
岡本さんのHP「森のねんど.com」

12)光合成色素を取り出して光らせてみよう

光合成色素を取り出して光らせてみよう

(土)9:30~16:30/(日)9:30~13:30
本館N棟5階 N571E号室


【実験】※要整理券
(土)1回目10:00~、2回目12:30~、3回目14:00~、4回目15:30~
(日)1回目10:00~、2回目12:30~
【整理券配布時間】
(土)9:30(1回目用)、12:00(2~4回目用)
(日)9:30(1回目用)、12:00(2回目用)
光合成では、太陽光エネルギーと二酸化炭素から栄養分がつくられます。その主役の一つである色素を実際に生物から取り出してみましょう。そして光を当ててみたらどうなるか試してみましょう(要整理券)。模型・ポスターなどの展示品もあります(整理券不要)。

13)レゴで学ぼう未来のエネルギー

レゴで学ぼう未来のエネルギー

(土)9:30~16:30/(日)9:30~12:00
本館W5階 W501号室


LEGO で核融合や水素エネルギーといった未来のエネルギーを学べます。核融合ってどんな装置でするんだろう、水素ってどうやって作るんだろう、LEGO での工作や展示を交えて子供さんから大人まで学んでいただけます。

14)熱カメラで見るエネルギーのヒミツ

熱カメラで見るエネルギーのヒミツ

(土)9:30~12:30、13:30~16:30
本館N棟2階 N244号室


30分刻みで開催(各回6人程度)
時間予約可能な整理券(9:30から配布開始)配布
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
お店でお馴染みの非接触体温計は、見えない赤外線を使っています。同じように「温かい」、「冷たい」が画像で見える熱カメラを使って、エネルギーのヒミツを探る実験をします。お土産はあなたの熱カメラ写真!※状況により入場人数を制限させていただく場合、内容を変更させていただく場合があります。

15)人工宝石の作り方を学ぼう

人工宝石の作り方を学ぼう

(土)/(日)
午前の部 9:30、10:30、11:30
午後の部 12:30、13:30、14:30、15:30
本館M棟5階 M524、526号室


【整理券配布】:午前の部9:30~、午後の部は12:30~(各回6組)
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
ルビーやサファイヤといった宝石は人工で作れると知っていますか?原料を固めて溶かして人工宝石ができる様子を見学してみよう!見学の後には、人工宝石の加工体験をしていただきます。

16)飛ばせ気球!見つめろ地球!−空を診察して豪雨の予測に役立てます−

飛ばせ気球!見つめろ地球!−空を診察して豪雨の予測に役立てます−

(土)/(日)11:00、14:00
中庭駐車場


日々の天気予報のために世界中で毎日行っているゾンデ観測を実際に行います。気温や湿度の高度変化を知ることで、豪雨の予測にもつながります。
※天候によって中止する場合があります。

17)タンパク質の構造を見る(タンパク質のX 線結晶構造解析)

タンパク質の構造を見る(タンパク質のX 線結晶構造解析)

(土)/(日)9:30~16:30
総合研究実験1号棟4階 遠隔会議室 HW401号室


◆10分刻みで入場とし、各組60分以内
【整理券配布時間】
午前の部(9:30~10:00)
午後の部(13:00~13:30)
※整理券配付後、整理券が余った場合、来訪者で時間が合えば、その整理券を配付します。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
タンパク質の結晶化を体験し、結晶を使った X線構造解析の原理をわかりやすく紹介します。ま た、決定したタンパク質の構造(かたち)とはたらきを模型や 3D 映像を用いて詳しく説明します。

18)オーロラを見て!知って!さわって!

オーロラを見て!知って!さわって!

(土)9:30~16:30/(日)9:30~15:00
総合研究実験1号棟4階 HW407号室


※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
ボールを投げてオーロラを光らせるゲーム、プラズマ・ボール、静電気で光るネオン管、オーロラの写真展示などを通じてオーロラと地球周囲の宇宙空間を理解していただきます。

19)木から作ったクルマ:ナノセルロース ヴィークル

木から作ったクルマ:ナノセルロース ヴィークル

(土)/(日)9:30~16:30
総合研究実験1号棟1階 エントランス


木から取り出したセルロースナノファイバーで作った材料をドアやボンネット、サンルーフなどに使ったスポーツカーを展示しています。

20)電子顕微鏡で観るナノの世界

電子顕微鏡で観るナノの世界

(土)/(日)10:00~12:00、13:00~16:30
超高分解能分光型電子顕微鏡棟1階


「光」を使った顕微鏡では 0.001 mm より細かいところまで観ることが出来ません。そこで、光のかわりに「電子」をつかう電子顕微鏡があります。電子顕微鏡を使って、原子(約 0.1nm = 0.0000001 mm)を観てみませんか?※装置の状態などにより展示内容を変更する場合があります

21)有機EL を使った電界発光の公開実験

有機EL を使った電界発光の公開実験

(土)/(日)13:00、14:00、15:00、16:00
共同研究棟3階 リフレッシュコーナー


※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
有機 EL(ゆうきいーえる)は電気から光をつくる技術で、スマートフォンのディスプレイなどに使われています。この公開実験では、光る分子をつくり、電気を流して光らせてみます。

22)化学研究所のあゆみ

化学研究所のあゆみ

(日)13:30~16:30
碧水舎


※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
化学研究所の設立から現在までのあゆみに触れながら、日本化学会認定の化学遺産を含め、これまでに化学研究所で行われてきた重要な研究成果について紹介します。

23)放射線で見る

放射線で見る

(土)/(日)10:00~16:00
放射線実験室1階


◆一回あたり20名まで
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
最先端の研究に使っている加速器からのイオンビームを用いて、コインなど身近なものがどんな元素でできているかを分析します。また、イオンビームが気体中を飛ぶ様子を肉眼で見る実験を行います。

24)遠心力載荷装置を用いた液状化地盤の公開実験

遠心力載荷装置を用いた液状化地盤の公開実験

(土)/(日)10:00、11:30、14:00、15:30
遠心力載荷実験室


※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
近年、都市域での大地震に伴い、液状化といった地盤災害が発生しています。私たちの足元の地盤が大地震の際にどのような振る舞いを見せるのか、遠心力載荷装置を用いた模型実験を通して学びましょう。

25)加速器でつくる自由電子レーザーと光の実験

風を感じる

(日)10:00~10:30(9:45~整理券配布)、16:00~16:30(13:00~整理券配布)
見学は各回20名 光の実験:10:40~15:50に開催
(整理券なし、自由に体験可)
北2号棟 加速器室


※低学年のお子様は保護者同伴でお願いします。
自由電子レーザーと呼ばれる波長が変えられる赤外線レーザー施設の見学のほか、赤外線カメラを使った温度計測や赤外線の性質を利用した実験、分光器などを使った実験で身近な光の性質を知ることができます。

26)近畿の地震と活断層を探る

近畿の地震と活断層を探る

(土)10:30~16:00
地震災害研究センター研究棟 C101号室
※活断層実験は、混雑時に参加制限あり。


大人は地形の立体視、子供は小麦粉とココアを使った断層実験などで、近畿地方の活断層と地震について学びます。

27)振動台による地震の揺れの再現

振動台による地震の揺れの再現

(土)13:30、15:00/(日)10:30、12:00、14:00
◆各回先着20名
強震応答・耐震構造実験室


振動台という地震の揺れを再現する装置を使って、実際の地震の揺れがどういうものか、そして、それによってどういう現象が起こるのかを間近で見てもらい、体感していただきます。

28)プラズマのワンダーワールドーフュージョンエネルギーの現在地ー

プラズマのワンダーワールドーフュージョンエネルギーの現在地ー

(土)/(日)9:30~16:30
北4号棟


フュージョンエネルギーの実現を目指し京都大学で発明された大型高エネルギープラズマ閉じ込め装置ヘリオトロンJを見学します。 また、プラズマの不思議さを実験で確認します。

29)マイクロ波(電波)を使った無線電力伝送の公開実験

マイクロ波(電波)を使った無線電力伝送の公開実験

(土)/(日)9:30~10:00、10:30~11:00、11:30~12:00、13:30~14:00、14:30~15:00、15:30~16:00(各回30分)
マイクロ波エネルギー伝送実験棟


電気は電線を繋がなくても送ることができます。最近のスマートフォンもワイヤレスで充電ができるようになりました。ここではマイクロ波という電波を使った無線電力伝送(ワイヤレス給電)について紹介します。

宇治キャンパス公開2023は、京大ウィークス2023の一環として実施します。 7月22日(土)~11月18日(土)は「京大ウィークス2023」として、全国各地の京都大学の教育研究施設が公開イベントを実施します。
詳細はこちらをご覧ください。