JP EN

雨水流出実験装置

型番
メーカー
仕様
雨水流出実験装置は人工的に降雨を発生させる装置で、降雨によって誘発される諸現象のメカニズムを解明するために、さまざまな模型や水路等の設置を前提としています。実験領域は大きく2ブロックに分かれており、主に河川流域模型の設置を前提に霧状の雨滴を生成するノズルを設置しているブロックと、土砂崩壊/土石流発生の実スケールに近い模型実験を実施することを前提にした雨滴を生成するノズルを設置しているブロックから成っています。降雨域は、流域を上流・中流・下流をイメージした3つのブロックに分割されており、コンピューター制御により任意の降雨時系列(ハイエトグラフ)がそれぞれ独立にシミュレートできるようになっています。最大降雨強度300mm/h、最小降雨面積5m✕6.25m
設置場所
防災研究所 宇治川オープンラボラトリー第1実験棟
導入年度
年度
概要

本装置は、人工降雨を用いて河川流域における流出現象、土砂災害、土石流発生過程など、各種水理・地盤現象のメカニズム解明を目的とした大型実験設備です。霧状の細かい雨滴を用いる領域と、実際の土砂災害スケールに近い大粒雨滴を用いる領域の2ブロックから構成され、多様な実験ニーズに対応します。
降雨域は流域を模した上流・中流・下流に分割され、それぞれ異なる降雨パターンをコンピューター制御で再現可能です。最大降雨強度300mm/hに対応し、流域モデル実験から大規模土砂災害実験まで幅広く活用できます。

設置部局・専攻

宇治地区防災研究所 
流域災害研究センター河川防災システム研究領域

利用対象者

(1)京都大学教職員・学生
(2)国、地方公共団体、国立大学法人若しくは大学共同利用機関法人、独立行政法人又は教育・研究を事業目的とする法人若しくは団体に所属する者
(3)企業等において研究開発に従事する者
※機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと

注意事項等

利用者が機器操作を行います。利用時間に応じて利用料金が発生します。

利用規定(料金規定)
お問い合わせ先

防災研究所 流域災害研究センター河川防災システム研究領域 (担当:川池)

USACO本サイト
TOP